点々

そぞろごと Reviews + Opinions

映画「黄金を抱いて翔べ」

鑑賞した映画の原作を読んだり、読んだ小説の映画化版をわざわざ観たりしたことがそれほどありません。原作で想像していた世界と映像を比べるという作業をしたことがなかったので新鮮な体験でした。なんというか、原作で登場人物の姿をイメージし過ぎてしまって映像の世界に入り込むのに時間がかかってしまった。幸田を演じた妻夫木さんはサッポロビールを片手に瞳をキラキラさせながら人生の先輩の話を聞く好青年のイメージが強すぎて、肩を撃たれた痛みに大声をあげるまで「本当は明るい人」に見えてしょうがなく、北川に関しては原作を読んでいた時に勝手に醸成した”長身で骨ばった体つき、伸びかけの長い髪がサラサラなワイドデニムを纏ったフォーク世代の残り香漂わせる野性味ある色男”という妄想が邪魔をして短髪のトラック兄ちゃんに中々馴染めませんでした。

 

しかしながらラストの衝撃。幸田や北川のイメージが違うなとか幸田とモモの心のふれあいの密度が違うなとか、そういったことがすべて吹っ飛ぶほどのショックでした。なぜならば私、原作を読了した段階では幸田は人間のいるどこか別の土地へ旅立ったのかと思っていたからです。なんと神の国へ旅立っていたとは。いくらインフルエンザで頭がぼんやりしていたとはいえ、最後の北川の台詞がモノローグだなんて考えもしませんでした。こんな読み違えをするなんて穴があったら入りたい・・ということで最後のページを読み返してみましたが、どちらとも取れるような抽象的な書き方でした(と思いたい)。インターネットで色々な方の映画レビューを見ていたら、井筒監督は新潮で連載されていた当時のオリジナル版をずっと大切に持っていて、おそらくそれをベースに映像化されたであろうとのこと。そしてその版では幸田の死が明確に描かれていたことを知りました。私の買った文庫版では最後の一幕が大きく改稿されているそうです。とはいえ、なんとも能天気に結末を読んだものです。

 

それにしても映画を観ておもしろかったのは、書き言葉と話し言葉の与える印象がずいぶんと違うことです。幸田の口癖「人間のいない土地」は、原作の中で象徴的なフレーズのひとつでした。小説では難しい人間が考える小難しい思考という印象で、こういうめんどくさい人いそうだなと思ったものですが、映像の中で生きた人間が口にすると芝居がかっていて浮いているように感じました。なぜだろうと考えるに、個人的には映像は文字よりも現実世界に近く感じやすく、小説は口に出す言葉よりも頭の中にある思考そのものに近いからかなと考えます。だから脳内思考状態近い(と勝手に思う)台詞が生身の人の口から出た時、クサい台詞と感じてしまったのでしょうか。それとも現実世界でも皆の頭をぱかっと開けて中を覗いてみれば、「人間のいない土地」くらい大げさでもなんでもないと感じるほど、芝居がかったことを考えているものなのかしら。

高村氏の作品には小難しく哲学的な言語を持つ人がたくさん出てきます。他の高村薫作品のドラマや映画はまだ観ていないのですが、合田さんや「冷血」の犯人たちの台詞はあのまま映像になるとどうなんだろう。馴染めるのだろうか。映像化されているものは、今度観てみようと思います。